ジモンジトウ

ジモンジトウ

スタンダードという最強装備

たまに中学生、高校生あたりがこんなことを言います。


「俺は普通の人生を歩みたくないんだ。」


なるほど、普通の人生を歩みたくないのか、確かに気持ちとしてはよく分かる話です。


しかし、この学生は何をもって普通と言っているのでしょうか。


彼の言う普通とは、せいぜい中学生、高校生の認識の中での普通でしょうから、恐らくは「サラリーマンになって、ほどほどの生活を送って生きていく」とか、そのくらいのものでしょう。


かと思えば、同じ人が
「実際、普通は〜するだろ!。」
と言ってみたり、つまり「普通」言い換えれば「一般的」は大変便利に使える言葉です。


 今回は、「一般的」という言葉が何故無敵なのかについて、深夜の布団の中でちょっと考えたことを記事にしてみました。


ひとまず、ここでは「一般的」のニュアンスを揃えるところから。


2種類の「一般的」


どうでしょう、「一般的」って2種類あると思いませんか?


世間一般の意味合いでの「一般的」

本当に普通の意味合いでの「一般的」


前者の「一般的」は、世間で認識されている一般、例としてあげるならば、
「普通は結婚して、マイホームを買うものだろう。」
のような、偏見や決まりきってしまった慣習も含む一般的を指します。


一方後者の「一般的」は、現実により近い一般、例えば、「実際、結婚してマイホーム持たないのが普通」といったような偏見や慣習といったものを一切含まない、その時の情勢に合わせた一般的を指します。


この2種類の「一般的」は、同じ言葉なのに意味合いが大きく異なるものになります。


前者は理想的な「一般的」後者は現実的な「一般的」と言い換えることができます。


だからこそ、二面性をもつ「一般的」の概念は日本人だからこそよく効く装備になります。


多数派耐性の低い日本人だからこそ


何故、「一般的」は武器になるのか。
 
なにせ、日本人は多数派に弱いため、概念のみの存在である圧倒的多数の「一般的」には弱いという訳です。


記事の導入部でも軽く触れていましたが、
「普通は〜しないだろ。」
と言われてしまうとなんとなく自信がなくなったりする現象、あれです。


ましてや、「一般的」の性質にも2種類あるのなら圧倒的に「一般的」が多数になるわけで、やはり「一般的」は強い...


結局は単純なこと。


長々とここまで、「一般的」を盾に使うとすごく強い。ということを解説してきましたが、正直こんなことはそんなに深いことではありません。


「だって、普通に考えたら分かることだから。」


あっ...「一般的」怖い。

 

f:id:pamyuminao24:20181013223539p:image